食べ物の恨みは歴史にも残っていた!「近江牛」と「桜田門外の変」のある逸話

浜松市にある暮らしのエネルギー相談所オーエフシステムの坂本です。

すきやき


日本のブランド和牛が世界から評価を受けて人気ですが、そのブランド牛の一つである「近江牛」と「桜田門外の変」のある逸話について。
「桜田門外の変」は日本史の授業に出て知っている人は多いと思います。
簡単に内容を話すと、江戸時代に水戸(茨城県)の藩士が幕府の大老・井伊直弼の政治に不満を抱いて、江戸城の桜田門において井伊直弼を暗殺した事件です。
ただ水戸の庶民は当時、この事件を「すき焼き討ち入り」とか「御牛騒動」と呼んだと言われています。

江戸時代を含め、昔の日本は動物の肉食は外道とされて堂々と食べることはできませんでした。
ただ近江の牛肉が味噌漬や干し肉として加工され、「養生薬」という薬の名目で将軍家や各地の大名へ献上されていました。
肉食禁止の江戸時代ですから、背徳感のある禁断の薬として食べていたようですね。
中でも水戸藩主の徳川斉昭は、滋養の為だと言っては近江牛を好んで食べ、近江国彦根藩主の井伊家から送って貰い、返礼として小梅の塩漬を送ったりしていました。
しかし井伊直弼が大老になると、彦根藩内の牛馬の殺傷を禁じたため、彦根藩からの牛肉の献上を突然止められてしまいます。
徳川斉昭は仕方なくいろんな牛肉を食べますが、近江牛にはおよびません。
たびたび徳川斉昭から近江牛を送ってもらえるよう懇願されるも井伊は断り続け、遂には江戸城で徳川斉昭自ら井伊に直接懇願したものの、嘲弄されて断られてしまいます。

この井伊の態度に家来の水戸藩士たちは、主君に大恥をかかせたと激怒。
このことがきっかけで井伊直弼への不満は膨らみ、「桜田門外の変」へ繋がったという逸話です。
この事件から近江牛は「大老の首が飛ぶほど美味い牛」と詠われたりもしました。
食べ物の恨みは恐ろしいですね。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

Youtubeでは、
電気工事の様子や太陽光発電・蓄電池の説明を動画でご紹介♪

☆☆☆オーエフシステムYoutubeチャンネルを見る☆☆☆

instagramも更新中
電気工事現場の様子や暮らしに役立つ小ネタを紹介!
フォローよろしくお願いします。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


HPリンクバナー


同じカテゴリー(食べ物のこと)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

企業情報

会社名

オーエフシステム株式会社

住所

〒432-8063
浜松市中央区小沢渡町17-1

TEL

053-448-9910

定休日

日曜・隔週土曜・祝日

URL

https://www.ofsystem.co.jp

削除
食べ物の恨みは歴史にも残っていた!「近江牛」と「桜田門外の変」のある逸話
    コメント(0)