【春の風物詩】うぐいすの鳴き声を聞き分けよう ホーホケキョにも種類がある

浜松市にある暮らしのエネルギー相談所オーエフシステムの山村です。

うぐいす


先週辺りから近所でウグイスの鳴き声が聞こえてくるようになりました。
まだまだ練習中で「ホーホケキョ」とは鳴けません。
日本ではほぼ全国に生息しています。警戒心が強く、声が聞こえても姿が見えないことが多いです。
体長は、オスが16cm、メスが14cmで雀とほぼ同じ大きさです。体色は背中がオリーブ褐色で腹面は白色でオスメス同色です。
食性は雑食で小型の昆虫や、植物の種子や木の実などを食べます。
繁殖期は初夏で、オスは縄張りをつくり「ホーホケキョ」と一日に1,000回ほど鳴くそうです。

さえずりは「ホーホケキョ、ホーホケキキョ、ケキョケキョケョ...,」、地鳴きは「チャッチャッ」さえずるのは縄張り内を見張っているオスで、「ホーホケキョ」が他の鳥に対する縄張り宣言で、巣にエサを運ぶメスに対する「縄張り内に危険なし」の合図でもあるそうです。
「ケキョケキョケキョ」は侵入した外敵への威嚇といわれていて、これを合図にメスは自身の安全と巣の場所を知られないようにするためにエサの運搬を止めて身をひそめるそうです。
このような意味あいがある鳴き声ですが、私達の耳にはとても美しい鳴き声として聞くことができますね。

浜松市市長選挙も告示され、鳥とは別のウグイスの声を聞くことになりそうですね。
耳に心地よいかどうかは別として。
投開票日は4月9日です。
皆さん投票にいきましょう!

清き一票を!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

Youtubeでは、
電気工事の様子や太陽光発電・蓄電池の説明を動画でご紹介♪

☆☆☆オーエフシステムYoutubeチャンネルを見る☆☆☆

instagramも更新中
電気工事現場の様子や暮らしに役立つ小ネタを紹介!
フォローよろしくお願いします。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼


HPリンクバナー


同じカテゴリー(ペットや生き物のこと)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

企業情報

会社名

オーエフシステム株式会社

住所

〒432-8063
浜松市中央区小沢渡町17-1

TEL

053-448-9910

定休日

日曜・隔週土曜・祝日

URL

https://www.ofsystem.co.jp

削除
【春の風物詩】うぐいすの鳴き声を聞き分けよう ホーホケキョにも種類がある
    コメント(0)