古事記の神々: イザナギに至るまでの神話とその社 古事記を知って神社参拝をもっと楽しく!
浜松市にある暮らしのエネルギー相談所オーエフシステムです。

日本最古の歴史書「古事記」の内容についての続きで、今回は伊勢神宮の祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を生んだ、伊邪那岐神(いざなぎのかみ)までの神々や神社についてです。
古事記の世界には3つの「高天原」「葦原中国」「根の国・黄泉の国」の世界があります。
・「高天原」は神様たちが住む世界。
天照大御神をはじめ、様々な神様が住む天上界で、ここに住む神様たちは「天つ神(あまつかみ)」と呼ばれます。
・「葦原中国」は人間が住む世界」。
私たち人間が住む地上界で、最初は出雲大社の祭神、大国主神(おおくにぬしのかみ)が治めていました。
大国主神は高天原の神とは違い、葦原中国における「国つ神」(くにつかみ)と呼ばれる神様です。
・「根の国・黄泉の国」の2つの国は死者が住む世界。
古事記の話の始まりは、この世界が生まれる更に前から始まります。
《天地開闢(てんちかいびゃく)》
この世の始まりで、天と地が初めて出来た。
※天と地がどのように誕生したかの記載はありません。
《神々の誕生。別天津神(ことあまつかみ)》
まず高天原に「三柱の神」が誕生。
・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高天原の中心的な存在。一番偉い。
神社は出雲大社、妙見神社、水天宮など。
・高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
生成・創造神。
神社は安達太良神社、高城神社、高木神社など。
・神産巣日神(かみむすひのかみ)
生成・創造神。
続いて「二柱の神」が誕生。
・宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)
活力や生命力を神格化した神。
神社は出雲大社、浮嶋神社、高見神社など。
・天之常立神(あめのとこたちのかみ)
天の永久性を象徴する神。
神社は出雲大社、駒形神社、金持神社など。
以上の五柱の神を「別天津神(ことあまつかみ)」といいます。
この五柱の神々には性別がなく、そのまま身を隠し、これ以降は古事記に登場しません。
《「神世七代(かみのよななよ)」の誕生》
さらに「二柱の神」が誕生。
・国之常立神(くにのとこたちのかみ)
大地の永久性を象徴する神。
神社は熊野速玉大社、物部神社など。
・豊雲野神(とよくもののかみ)
雲を神格化した神。
神社は熊野速玉大社、物部神社など。
この二柱の神々にも性別がなく、これ以降は古事記に登場しません。
続いて、「五組十柱の神々」が誕生。
五組十柱の神々はそれぞれ兄と妹の男女の神々。
・宇比地邇神(男神)と 須比智邇神角杙神(女神)
神社は熊野速玉大社、物部神社など。
・角杙神(男神)と活杙神(女神)
神社は物部神社、宮浦宮など。
・意富斗能地神(男神)と大斗乃弁神(女神)
神社は二荒山神社など。
・於母陀流神(男神)と阿夜訶志古泥神(女神)
神社は第六天神社、熊野速玉大社、穏田神社など。
そして、
・伊邪那岐神(男神)と伊邪那美神(女神)
神社は伊弉諾神宮など。
以上の七組十二柱を「神世七代(かみのよななよ)」といいます。
日本の最高神といわれる「天照大御神」を生んだ「伊邪那岐神」より古い神々が、古事記には多く登場します。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
現場確認から見積りまで無料です。
お気軽にお問い合わせください。
オーエフシステム株式会社
☏0120-48-3382
✉mail@ofsystem.co.jp
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
Youtubeでは、
電気工事の様子や太陽光発電・蓄電池の説明を動画でご紹介♪
☆☆☆オーエフシステムYoutubeチャンネルを見る☆☆☆
instagramも更新中
電気工事現場の様子や暮らしに役立つ小ネタを紹介!
フォローよろしくお願いします。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


日本最古の歴史書「古事記」の内容についての続きで、今回は伊勢神宮の祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を生んだ、伊邪那岐神(いざなぎのかみ)までの神々や神社についてです。
古事記の世界には3つの「高天原」「葦原中国」「根の国・黄泉の国」の世界があります。
・「高天原」は神様たちが住む世界。
天照大御神をはじめ、様々な神様が住む天上界で、ここに住む神様たちは「天つ神(あまつかみ)」と呼ばれます。
・「葦原中国」は人間が住む世界」。
私たち人間が住む地上界で、最初は出雲大社の祭神、大国主神(おおくにぬしのかみ)が治めていました。
大国主神は高天原の神とは違い、葦原中国における「国つ神」(くにつかみ)と呼ばれる神様です。
・「根の国・黄泉の国」の2つの国は死者が住む世界。
古事記の話の始まりは、この世界が生まれる更に前から始まります。
《天地開闢(てんちかいびゃく)》
この世の始まりで、天と地が初めて出来た。
※天と地がどのように誕生したかの記載はありません。
《神々の誕生。別天津神(ことあまつかみ)》
まず高天原に「三柱の神」が誕生。
・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高天原の中心的な存在。一番偉い。
神社は出雲大社、妙見神社、水天宮など。
・高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
生成・創造神。
神社は安達太良神社、高城神社、高木神社など。
・神産巣日神(かみむすひのかみ)
生成・創造神。
続いて「二柱の神」が誕生。
・宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)
活力や生命力を神格化した神。
神社は出雲大社、浮嶋神社、高見神社など。
・天之常立神(あめのとこたちのかみ)
天の永久性を象徴する神。
神社は出雲大社、駒形神社、金持神社など。
以上の五柱の神を「別天津神(ことあまつかみ)」といいます。
この五柱の神々には性別がなく、そのまま身を隠し、これ以降は古事記に登場しません。
《「神世七代(かみのよななよ)」の誕生》
さらに「二柱の神」が誕生。
・国之常立神(くにのとこたちのかみ)
大地の永久性を象徴する神。
神社は熊野速玉大社、物部神社など。
・豊雲野神(とよくもののかみ)
雲を神格化した神。
神社は熊野速玉大社、物部神社など。
この二柱の神々にも性別がなく、これ以降は古事記に登場しません。
続いて、「五組十柱の神々」が誕生。
五組十柱の神々はそれぞれ兄と妹の男女の神々。
・宇比地邇神(男神)と 須比智邇神角杙神(女神)
神社は熊野速玉大社、物部神社など。
・角杙神(男神)と活杙神(女神)
神社は物部神社、宮浦宮など。
・意富斗能地神(男神)と大斗乃弁神(女神)
神社は二荒山神社など。
・於母陀流神(男神)と阿夜訶志古泥神(女神)
神社は第六天神社、熊野速玉大社、穏田神社など。
そして、
・伊邪那岐神(男神)と伊邪那美神(女神)
神社は伊弉諾神宮など。
以上の七組十二柱を「神世七代(かみのよななよ)」といいます。
日本の最高神といわれる「天照大御神」を生んだ「伊邪那岐神」より古い神々が、古事記には多く登場します。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
現場確認から見積りまで無料です。
お気軽にお問い合わせください。
オーエフシステム株式会社
☏0120-48-3382
✉mail@ofsystem.co.jp
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
Youtubeでは、
電気工事の様子や太陽光発電・蓄電池の説明を動画でご紹介♪
☆☆☆オーエフシステムYoutubeチャンネルを見る☆☆☆
instagramも更新中
電気工事現場の様子や暮らしに役立つ小ネタを紹介!
フォローよろしくお願いします。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
