神社参拝がもっと楽しくなる! 「古事記」が語る日本神話と古代史のロマン

浜松市にある暮らしのエネルギー相談所オーエフシステムです。

神社
現存する日本最古の書物、「古事記」。

「日本書紀」よりも編纂が8年早いといわれる歴史書です。
まず、読んだことがある人は少ないと思いますが、この世の始まりの天地創造〜推古天皇までの歴史。
内容は天皇の祖先の話が中心。

知っている話や人物がいると思いますが、一部抜粋すると、
・イザナギ(伊邪那岐)とイザナミ(伊邪那美)
・伊勢神宮の祭神アマテラス(天照大御神)やスサノオ(須佐之男命)
・スサノオの「ヤマタノオロチ退治」
・出雲大社の祭神オオクニヌシ(大国主)と「因幡の白兎」
・ニニギノミコト(邇邇芸命)の「天孫降臨」とコノハナノサクヤビメ(木花之佐久夜毘売)
・浦島太郎のルーツともいわれる山幸彦と海幸彦のお話
・初代天皇、神武天皇の「神武東征」
・英雄ヤマトタケル(倭建命)の熊襲・東国征討
・世界文化遺産にもなった世界最大級の墳墓でもある、大仙陵古墳に葬られた「仁徳天皇」の治世の話
などなど。

歴史書というより物語的な要素が多く、現代語訳や漫画にした本もあるので、歴史好きや興味がある人にとっては、読んでみると面白いと思います。
編纂されたのは奈良時代初期の和銅5年(712年)。
実は「古事記」よりも古い「天皇記」や「国記」などの歴史書がありましたが、火事などで紛失。
そのため後世に残す歴史書として、天武天皇から依頼を受けた稗田阿礼(ひえだのあれ)という人物が編纂を始めました。
編纂に当たっては、歴史書や伝承をまとめ、30年以上をかけて完成。
日本の神々や全国各地の神社の由緒、歴代天皇の歴史やルーツ、古墳が分かる本なので、読んだ後は神社への参拝も一味違った見方になると思います。

次回は出来るだけ簡潔に「古事記」の内容をお話ししたいと思います。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

現場確認から見積りまで無料です。
お気軽にお問い合わせください。

オーエフシステム株式会社
☏0120-48-3382
✉mail@ofsystem.co.jp

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

Youtubeでは、
電気工事の様子や太陽光発電・蓄電池の説明を動画でご紹介♪

☆☆☆オーエフシステムYoutubeチャンネルを見る☆☆☆

instagramも更新中
電気工事現場の様子や暮らしに役立つ小ネタを紹介!
フォローよろしくお願いします。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

HPリンクバナー


同じカテゴリー(文化や歴史のこと)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

企業情報

会社名

オーエフシステム株式会社

住所

〒432-8063
浜松市中央区小沢渡町17-1

TEL

053-448-9910

定休日

日曜・隔週土曜・祝日

URL

https://www.ofsystem.co.jp

削除
神社参拝がもっと楽しくなる! 「古事記」が語る日本神話と古代史のロマン
    コメント(0)