浜松市にある暮らしのエネルギー相談所オーエフシステムの秋田です。
以前この1日1情報の中で、チャイコフスキーの話を書きました。
・チャイコフスキーが作曲した「1812年」が上演自粛されている。
・自粛の理由はロシアがフランスに勝った戦争を祝した曲だから。
・ちなみに私はチャイコフスキーの「バイオリン協奏曲(作品35)」をおすすめする。
という内容でした。
ところで、ビリージョエルというアメリカの歌手はご存知でしょうか。代表曲は「honesty」や「Piano Man」、「Uptowngirl」など。いろんな曲が今でも日本のCMに使われています。
このビリージョエルの曲に「レニングラード」という曲があります。この曲の前奏は先述のチャイコフスキーの「バイオリン協奏曲」の一部をモチーフに作られています。
「レニングラード」の歌詞の内容を要約すると・・・1944年の第2次世界大戦のレニングラード包囲戦の最中に生まれた男(男の名はヴィルトール)と、1949年のまさに朝鮮戦争が始まろうとしている冷戦の最中に生まれた私(ビリージョエル)が、冷戦下にもかかわらずまさかの友人になれた。レニングラードに友人がいるとは思わなかった。
という内容です。
実際にビリージョエルは冷戦の真っ只中にモスクワとレニングラードで公演を行い、サーカスの道化師をやっていたヴィルトールと知り合い友人になったそうで、睨みあっていた敵国同士でも友情を築けるんだ、という美しい歌です。
しかしロシアがウクライナに侵攻して1年が経ちます。私の感覚としては、ロシアとウクライナは敵国同士とは逆の兄弟のような国だと思っていました。
実際は違っていたのですが。
この戦争を起こしたプーチンはレニングラードで生まれました。※レニングラードは今のサンクトペテルブルグ。
悲惨な過去があったレニングラードでも、ビリージョエルのように市民レベルでは国境を越えて友情が生まれるのに、国家レベルでは過去の戦争がいつまでも影を落とし、プーチンのような独裁者がまた戦争を繰り返してしまう。
ビリーの歌が皮肉に聞こえてしまいます。
この戦争はいつ終わるのでしょうか。
ちなみに私が子供の頃に衝撃を受けたビリージョエルの歌が「The Longest Time」という曲。アカペラで複数のハモリパートを全てビリーが歌っていると聞いて、まだ小学生だった秋田少年はびっくり仰天しました。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
Youtubeでは、
電気工事の様子や太陽光発電・蓄電池の説明を動画でご紹介♪
☆☆☆
オーエフシステムYoutubeチャンネルを見る☆☆☆
instagramも更新中
電気工事現場の様子や暮らしに役立つ小ネタを紹介!
フォローよろしくお願いします。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼