春分の日はもうすぐ!ご先祖様への感謝を込めて、ぼたもちの準備はお済みですか?

オーエフシステム

2025年03月18日 10:09

浜松市にある暮らしのエネルギー相談所オーエフシステムです。




寒さと暖かさが交互にやってきて、春の訪れが近いと感じる今日この頃。3月20日は春分の日ですね。
春分の日を中日として前後3日を合わせた7日間は、ご先祖様を偲ぶ「春の彼岸」です。

お彼岸といえば、「ぼたもち」と「おはぎ」。

「あれ?同じものじゃないの?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は、どちらも「あんこを使ったもち米のお菓子」ですが、呼び名が変わるのは、季節の移り変わりを感じられる日本の文化ならではなんです。

春の彼岸は「ぼたもち」牡丹の花が咲き乱れる季節にちなんで「ぼたもち」。
秋の彼岸は「おはぎ」萩の花が咲く季節にちなんで「おはぎ」。

と呼び分けられています。

その他にも、地域によって、あんこの種類やもち米の種類で呼び分けられていることもあるんですよ。

ご先祖様へ感謝の気持ちを込めて、そして春の訪れを感じながら、家族みんなで「ぼたもち」を味わってみてはいかがでしょうか?

さて、春のお彼岸は、久しぶりに実家に帰省される方も多いのではないでしょうか?

実家は、私たちにとって心の安らぐ場所ですが、年月とともに、家の老朽化は進んでいるものです。

そこで、実家に帰った際にぜひ確認していただきたいポイントをいくつかご紹介します。

配線器具の劣化
コンセントやスイッチが変色していたり、ぐらつきがないかチェックしましょう。
ほこりが溜まっていたら要注意!発火の原因になるので取り除いておきましょう。


電気コードの老朽化
電気製品のコードがひび割れていたり、中の線が見えていたりしていないか確認しましょう。特に、家電製品を使用中にコードが異常に熱くなったり、焦げ臭いにおいがしたら要注意です。


雨どいのつまり
雨どいが詰まると、雨水が適切に排水されずに溢れ出すことがあります。これにより、屋根や壁に水が染み込んで雨漏りの原因になることがあります。特に、建物の木部が湿ると腐食が進行し、構造的なダメージに繋がることもあります。


漏水や水道管の状態
特に冬の間に水道管が凍結する地域では、春に水漏れが発生することがあります。蛇口やトイレ周り、バルブの接続部に水滴がないか確認し、異常があれば早めに修理します。


シロアリや害虫のチェック
古い家では特に、シロアリやその他の害虫による被害を事前にチェックしておくことが大切です。床下や柱の状態を確認し、異常があれば専門業者による調査を考えましょう。


火災警報器やガス漏れ警報器の点検
消防法で設置が義務付けられている火災警報器や、ガス漏れ警報器の電池切れや故障がないかを確認します。


これらの兆候を見つけた場合は、トラブルに繋がる前に、早めの点検・修理が必要です。

私たちオーエフシステム株式会社は、地域の皆様の暮らしの安全をサポートする電気工事からリフォーム工事まで行う会社です。
お家の困りごとなら、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

現場確認から見積りまで無料です。
お気軽にお問い合わせください。

オーエフシステム株式会社
☏0120-48-3382
✉mail@ofsystem.co.jp

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

Youtubeでは、
電気工事の様子や太陽光発電・蓄電池の説明を動画でご紹介♪

☆☆☆オーエフシステムYoutubeチャンネルを見る☆☆☆

instagramも更新中
電気工事現場の様子や暮らしに役立つ小ネタを紹介!
フォローよろしくお願いします。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


関連記事