いくつやってる?自宅でできる花粉症対策5選!

オーエフシステム

2025年03月15日 10:00

浜松市にある暮らしのエネルギー相談所オーエフシステムです。





つらい花粉シーズン到来…
いくつやってる?お家でできる花粉症対策✨


待ち遠しかった春はもうすぐそこ…でも、花粉症の方にとってはツライ季節の始まりですよね

外出時のマスクやメガネはもちろんですが、実はお家の中での対策も重要です!

弊社では事務所にいる間は症状が緩和されていたのに、自宅に帰ったら鼻水が止まらないなんて話も!
事務所ではダイキンの空気清浄機を使用しています。
今は花粉コースを選択し、少しでも過ごしやすくなるように工夫しています。

今回は、お家でできる花粉症対策を6つご紹介します。
ぜひ、できることから試して、少しでも快適に春を過ごしましょう✨

1. 空気清浄機で花粉を撃退!

花粉症対策の基本アイテムといえば、空気清浄機!
花粉対応機能が付いたものなら、より効果的に花粉を除去できます。

弊社で使っているダイキンの空気清浄機には花粉コースがあり、
花粉が床に落ちる前に花粉をキャッチしやすくする機能がついています。

家の中の空気中に舞う花粉をできる限り少なくすることで快適に過ごせるようになります。

空気清浄機を選ぶ際は、お部屋の広さに合ったものを選びましょう☝️

2. 換気は花粉量の少ない時間帯に

花粉の飛散量が多い日中は、なるべく窓を開けずに換気を控えましょう。
換気するなら、花粉の飛散量が比較的少ない、深夜や早朝がおすすめです。

風の強い日は、たとえ深夜や早朝でも、花粉が多く飛び込んでくるので注意が必要です⚠️

換気をする際はカーテンを閉めておき、換気が終わったら窓付近の床を拭き掃除し室内に侵入した花粉を除去します。

3. こまめな掃除で花粉をため込まない!

花粉は、床や家具など、家の中のあらゆる場所に付着します。
こまめに掃除をして、花粉をため込まないようにしましょう。

掃除機をかける際は、排気口から花粉が排出されないように、花粉対応の紙パックを使用するのがおすすめです。
また、水拭き掃除は、花粉をより効果的に除去できるので、ぜひ取り入れてみてください✨

4. 洗濯物は室内干しで花粉対策

せっかく洗った洗濯物に花粉が付着したらイヤですよね…
花粉の飛散量が多い時期は、室内干しを徹底しましょう!

部屋干しの際は、除湿機を活用したり、洗濯物の間隔を空けて干したりすることで、乾きが早くなりますよ‍♀️

使う時だけ竿を降ろせるホシ姫さまがおすすめ!



5. エアコンフィルターも忘れずに!

エアコンのフィルターには、花粉やホコリがびっしり…なんてことも

フィルターが目詰まりすると、エアコンの効きが悪くなるだけでなく、アレルギー症状が悪化する原因にもなります。
こまめな掃除を心がけましょう!

①フィルターの表面を掃除機でほこりを吸い取ります
②ブラシ等を使って水洗い
③完全に乾かして本体に装着


まとめ|対策してもつらいけど…やらないよりはマシ

今回は、お家でできる花粉症対策をご紹介しました。

エアコン清掃や室内干しリフォームなど、気になる点はお気軽にお問い合わせ下さい。

できることから対策をして、花粉シーズンを乗り切りましょう!✨



▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

現場確認から見積りまで無料です。
お気軽にお問い合わせください。

オーエフシステム株式会社
☏0120-48-3382
✉mail@ofsystem.co.jp

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

Youtubeでは、
電気工事の様子や太陽光発電・蓄電池の説明を動画でご紹介♪

☆☆☆オーエフシステムYoutubeチャンネルを見る☆☆☆

instagramも更新中
電気工事現場の様子や暮らしに役立つ小ネタを紹介!
フォローよろしくお願いします。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


関連記事